身体を傷めずに働くコツ

介護職は、高齢者や障がい者の身体介助を行うため肉体労働が避けられません。
介助の際に高齢者や障がい者の身体を支えたり車椅子からベッドへ移したりする仕事は毎日必要なので、介護職員は腰や膝を傷めることが珍しくないのです。
腰や膝など介護業務を行う上で大切な器官を傷めてしまうと、職務の遂行に著しい弊害となります。
したがって、介護職に就く前からこうした事態を想定して、極力怪我を避ける工夫をしなければならないでしょう。

筋トレで身体を鍛えることも有効ですが、生まれつきの個人差もあって誰でも筋トレさえすれば筋肉をたくさんつけられるわけではありません。
そこでお勧めするのが、身体を効率的に使うことです。
たとえば体幹を意識し、身体の正面で力を使ってみましょう。
バランス良く仕事ができるようになるため、関節を痛める心配を少なくできます。
こうした合理的な身体の使い方のコツを覚えれば、かなり肉体的負担が軽減され腰や膝を傷める可能性も低くなるでしょう。
このようなスキルは、介護職員初任者研修などの資格を取得するとある程度身につけることができます。
どのみち身体介助をするには介護職員初任者研修以上の資格が必要ですので、資格取得と同時にそのスキルの習得も目指すと良いでしょう。
資格取得支援を行っている施設をはじめ、最近は介護の資格を取得する方法が多数あるので調べてみてください。

身体の使い方の他には、コルセットを腰に装着すると怪我を未然に防ぐことができます。
膝や足首にサポーターをはめることも効果的です。
ただし、腰や膝にコルセットやサポーターを使用すると、補助器具を装着していない手首や肘などの部位に負担がかかることもあるので注意しましょう。