身体介助の1つである入浴介助とは

入浴は、生活の中の楽しみの一つであり、家庭や温泉施設での入浴、足浴や手浴など、どれを好むかは個々のこだわりや嗜好、価値観によって異なります。
この入浴を介助することも介護職の仕事です。
いわゆる入浴介助といわれ、介護職が行う身体介助の1つになります。
入浴の効果や意義を理解した上で、介助される本人が納得の行く入浴方法を提供しなければなりません。

入浴は身体の清潔を保つだけでなく、心身の緊張をほぐす効果など、心と体によい効果をもたらします。
また、入浴しないからといって生命が危険にさらされることはありませんが、さまざまな疾病を引き起こしたり、心身に影響を及ぼし、生活に支障をきたす恐れがあることを覚えておく必要があります。

入浴介助は、居室や脱衣室、浴室と場所を移動してさまざまな動作を行うものです。
これらの動作は高齢者にとって、エネルギー消費が大きく、疲労の要因になります。
また、お湯を使う、せっけんなどで床が滑りやすいなど、転倒ややけど、急な体調変化などのリスクも潜んでいます。
そのためその日の利用者の心身の状態を考慮し、入浴方法を決めなければなりません。
例えば全身浴にするか、シャワー浴、部分浴にするかなどです。
また、定期的にどんなところに、どんな危険があるかを確認し、環境整備を行うことも仕事の一つです。

そして、入浴介助中は、利用者の動きや表情などの観察を怠らないことが大切になります。
入浴前にはバイタルチェックを行い、異常があれば医療職へ報告し、入浴介助を実施するか判断を仰ぐ必要があります。